似てるけど違う「失点・自責点」の定義と記録方法
ピッチャーが相手チームから点を取られた時によく耳にする言葉が「失点」と「自責点」の2つです。
テレビやラジオでプロ野球観戦をしていると頻繁に使われるこれらの言葉に、耳馴染みのある方も多いのではないでしょうか。
しかし、この2つの定義の違いやどのような場合に「失点」「自責点」が記録されるのかまでは、よく分からないという方も多いと思います。
そこで今回は、失点と自責点がどのように決まるのかを解説していきたいと思います。
失点・自責点の意味
失点・自責点の決定方法について解説する前に、まずはそれぞれの言葉の意味についてご説明します。
失点とは相手チームに取られた点のことです。
タイムリーヒット、味方野手のエラーなど失点の仕方が何であれ、点を取られれば失点となります。
また、基本的に失点は守備チームのピッチャーに記録されます。
一方、自責点とはピッチャーに責任がある失点です。
基本的に守備チームが点を取られる時は「投手が打たれた時」のケースが多いイメージですが、そうではないこともたくさんあります。
自責点となるのは、ピッチャーが対戦相手チームの選手3人をアウトにする前に、以下のプレーにより失点した場合に記録されます。
- タイムリーヒット
- スクイズ
- 犠牲フライ
- ホームスチール
- ボーク
- 暴投
- 押し出し四死球
- フィルダースチョイス
- 盗塁
- 刺殺
また、守備のエラーやパスボール、打撃妨害、走塁妨害による失点は自責点には含まれません。
つまり、ピッチャーが2アウトを取って、3アウト目をエラーなどで取りそこね、そこから失点した場合などは自責点にはならないということです。
具体的な例で考えてみましょう。
例1
1.2アウトランナー3塁
2.投手の投球を捕手が後逸
3.3塁ランナーがホーム生還
4.失点
この場合の失点は自責点としてカウントされないという記録になります。
記録は捕手のエラー(パスボール)となることが多いでしょう。
したがって、失点があっても自責点が0という試合もあり得るといえます。
とはいえ、自責点については少々ややこしいところもあるので他の具体的な例も考えてみましょう。
例2
1.2アウトランナー無し
2.打者が内野ゴロを打つ
3.一塁手が捕球ミスして出塁
4.2アウト1塁
5.続く打者が二塁打を打つ
6.1塁走者がホームに生還
7.失点
8.続く打者を抑えて3アウトチェンジ
このケースも相手チームに得点1が入り失点となりますが、この回を投げたピッチャーの自責点は0です。
なぜなら二塁打を打たれたのは投手の責任ですが、生還した一塁走者が出塁した原因が投手ではなく野手のエラーによるものだったからです。
そもそもエラーがなければチェンジでしたし、仮に二塁打を打たれてもランナー無しなら失点には繋がっていないと判断されます。
プレーによって記録員判断で記録が異なる場合も
ここで注意したい点があります。
プロ野球の試合では審判のほかに、公式記録員という役割の方が必ずいます。
この公式記録員がヒットやエラーといった選手のプレーに対する「記録」を判断して付けます。
誰が見ても分かるプレー(内容)であればいいですが、際どい場合もあります。
こういった場合の記録は記録員の判断によって異なる場合があるのです。
審判がストライク・ボール、アウト・セーフ、フェア・ファールといった判断をするのと同様に、公式記録員が判断して記録が決まります。
公式記録員も人間ですから、際どい場合は公式記録員に判断が委ねられることになります。
こちらも具体的な例で考えてみましょう。
例3
1.先頭打者が二塁打を放ちノーアウトランナー2塁
2.次の打者が送りバントを成功させ、1死3塁
3.続く打者がボテボテの内野ゴロを打つ
4.二塁手が打球処理にもたついている間に3塁走者がホーム生還
5.失点
この場合は記録員の判断により、自責点になるかどうかが異なります。
もし記録員が「二塁手がきちんと打球処理をできていたとしても三塁走者がホームに生還出来ていた」と判断した場合は自責点1が記録されますが、二塁手のミスがなければ失点は防げたと判断された場合は自責点は0になります。
言葉では表現しづらいですが、いずれにしても「投手の責任か野手の責任か」が重要になってきます。
また「打球処理にもたついた」といっても様々ですので、最終的には公式記録員の状況判断になります。
イニングの途中でピッチャーが交代して失点した場合
自責点が記録される場合に複雑なのが、イニング途中でピッチャー交代して失点した場合です。
このような場合で、かつ複数失点した場合には、先に降板したピッチャーが残した走者の数が先に投げたピッチャーの失点として記録されます。
こちらも具体的な例で考えてみましょう。
例4
1.ピッチャーAが1アウト後、二塁打を打たれて降板
2.ピッチャーBが登板(1死2塁)
3.ピッチャーBは続く打者にヒットを打たれて二塁走者が生還
4.失点
5.後続打者はピッチャーBが抑えて3アウトチェンジ
この場合の記録は下記の通りです。
ピッチャーA:失点1・自責点1
ピッチャーB:失点0・自責点0
もうお分かりと思いますが、理由はピッチャーBはピッチャーAが出したランナーがいなければ失点しなかったと考えられるからです。
もう一つ、交代した後続の投手も失点した場合も考えてみましょう。
例5
1.ピッチャーAが2アウトを取る
2.ヒットと四球で2死1・2塁となる
3.ピッチャーBに投手交代
4.続く打者に3ランホームランを打たれる
5.その後の打者はピッチャーBが打ち取り3アウトチェンジ
この場合の記録は下記の通りです。
ピッチャーA:失点2・自責点2
ピッチャーB:失点1・自責点1
チームとしては3失点ですが、内訳を見るとピッチャーAによって出塁したランナー2点とピッチャーBがホームランを打たれた1点という分け方ができます。
このように、イニングの途中で投手交代が起こった場合には、自責点は一人のピッチャーにすべて記録されるのではなく、前に投げたピッチャーの責任ランナーが何人ホームに生還したかによって、自責点の数が異なることになります。
エラーがあった場合の走者や進塁の扱い方
先ほど失点・自責点の言葉の意味について説明した際に、エラー(ミスプレー)が絡んだ失点は自責点にはならないと解説しました。
しかし、エラー後の試合展開によってはピッチャーに自責点がつく場合もあります。
こちらも具体的な例で考えてみましょう。
例6
1.イニングの先頭打者バッターが四球で出塁
2.続く打者でピッチャーがワイルドピッチ(暴投)して二塁進塁
3.同じ打者は外野フライ、二塁走者がタッチアップ成功(1死3塁)
4.3人目の打者にヒットを打たれ、三塁ランナーが生還
5.その後は抑えて3アウトチェンジ
この場合、ピッチャーに自責点はつくでしょうか?
答えはイエスとノーの両方が考えられます。
なぜなら、イニング3人目の打者が放ったヒットの種類によるからです。
もし、ヒットが単打もしくは二塁打であれば自責点はつかない可能性が高いでしょう。
理由としては、三塁にいたランナーはピッチャーのワイルドピッチがなければ、本来進塁できないものとしてみなされるため、単打や二塁打ではホームに生還できないことになると考えられるからです。
一方、三塁打やホームランを打たれてしまった場合は自責点が記録されると考えられます。
三塁打であれば、ワイルドピッチ(暴投)がなくランナー一塁だったとしてもホームに生還できるからです。
この場合、三塁打であれば自責点1、ホームランであれば自責点2がつきます。
失点・自責点どちらを重視すべきか
今回は、失点と自責点についてまとめてみました。
失点・自責点は少し紛らわしい点もありますが、大まかには失点の中に自責点があると認識いただければ問題ないと思います。
今回はいくつかのシチュエーションを例に解説してきましたが、実際の試合では様々な場面や試合展開があります。
シチュエーションや微妙なプレーによっては記録員ごとに判断が異なる場合もあります。
いずれにしても自責点の付け方で重要になってくるのがエラーです。
エラーが絡んだ失点があった場合は「もしエラーがなければ、その後の試合展開はどのようになっていたのか」を考える癖をつけるようになると、自責点について考えやすくなるでしょう。
また投手の成績を判断する指標として失点・自責点のどちらを重視すべきか?という議論もあります。
こちらも一概には言えませんが、だいたい試合中継のテロップに表示される指標は失点です。
ただ今回の記事でもまとめたように自責点は文字通り「自分(=投手)の責任で失った点」を意味しますので、失点が多少あっても自責点がそれより少なければ評価が変わります。
失点と自責点の数字があまりにも離れる選手は珍しいですが、味方のエラーで失点してしまう悔しい投手もたくさんいますので、失点だけが全てでは無いということを認識頂くと、投手に対する見方も変わるのではないでしょうか。
参考になれば幸いです。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。