これであなたもプロ野球ファン!セ・リーグとパ・リーグの違いについて
最近プロ野球の試合を見始めた方にとって、「なぜプロ野球のリーグは2つあるの?」と感じるプロ野球ファン初心者の方は意外と大勢いらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回はセ・リーグとパ・リーグの違いとその由来についてまとめていきます。
目次
セ・リーグとは
セ・リーグとパ・リーグの大きな違いは、
・加盟チーム
・指名打者制の有無
という点が挙げられます。
まずはセ・リーグ。
セ・リーグは正式名称を「セントラル・リーグ」と言います。
この名前は自分たちこそが「正当な連盟であり、日本プロ野球の中心だ」という思いから付けられたそうです。
1950年に発足したセ・リーグは現在6チームが在籍しており、それぞれが本拠地を持っています。
・読売ジャイアンツ(東京ドーム)
・東京ヤクルトスワローズ(明治神宮球場)
・横浜DeNAベイスターズ(横浜スタジアム)
・中日ドラゴンズ(ナゴヤドーム)
・阪神タイガース(阪神甲子園球場)
・広島東洋カープ(MAZDA Zoom-Zoomスタジアム)
また、セ・リーグは指名打者制(DH制)を採用していない点が特徴と言えます。
パ・リーグとは
続いてはパ・リーグ。
正式名称を「パシフィック・リーグ」と言い、パ・リーグも6球団で構成されており、それぞれのチームの本拠地球場があります。
・北海道日本ハムファイターズ(札幌ドーム)
・東北楽天ゴールデンイーグルス(楽天生命パーク宮城)
・埼玉西武ライオンズ(メットライフドーム)
・千葉ロッテマリーンズ(ZOZOマリンスタジアム)
・オリックス・バファローズ(京セラドーム大阪)
・福岡ソフトバンクホークス(福岡ヤフオク!ドーム)
パ・リーグもまた1950年に発足しました。またパ・リーグには連盟歌として「白いボールのファンタジー」という歌があり、現在でも交流戦の期間中は外野応援席のファンがこの歌を歌うことで知られています。
そしてパ・リーグの最大の特長として、パ・リーグは指名打者制(DH制)を採用しています。
プロ野球が2リーグ制になった理由
では、現在のような2リーグ制になったのはなぜでしょうか?
実は元々日本のプロ野球は1リーグ制でしたが、1949-1950年に変化の動きがありました。
1949年に複数のチームが日本野球連盟への加盟を表明したのです。
その一つが「毎日オリオンズ」(現・千葉ロッテマリーンズ)です。この毎日オリオンズの新規参入を巡り、日本野球連盟のチームが賛成派と反対派に別れました。
この時に参入を反対したチームがセ・リーグとなり、賛成したチームがパ・リーグを結成したと言われています。
こうして、1950年から日本のプロ野球は2リーグ制となりました。
DH制の有無は試合にどのような違いをもたらすのか
先ほどセ・リーグとパ・リーグの大きな違いとしてDH制の有無を挙げました。
DH制の有無は試合にどのような違いを生むのでしょうか。
そもそも、DH制とは攻撃の時に投手の代わりに攻撃専門の選手が打席に入れる制度です。
つまりDH制のないセ・リーグでは投手も打席に立ちますが、パ・リーグでは基本的に投手は打席に立ちません。
DH(指名打者)として出場する選手は守備には就かず、守備の際はベンチに控え、打撃の際に打順が回ってきたら打席に立ちます。
そのため、多くのチームは守備が不得意だが長打力がある選手や、疲労や軽度な怪我を持っていて打撃のみに制限したい選手などを起用する傾向にあります。
ただし、DH制は強制ではありません。それが「DH解除」です。文字通り、DH(指名打者)を置かずに投手を1~9番のどこかに置く、セ・リーグと同じ打順となります。
DH解除を使用することは滅多にありませんが、試合終盤にどうしても指名打者の選手を守備に就かせたい場合などに使用されることがあります。
DH解除の事例としては2016年9月25日のロッテ対オリックス戦があります。
この試合はロッテや巨人で活躍したサブロー選手の引退試合となっており、主役のサブロー選手は「4番・指名打者」で先発出場しました。サブロー選手の最後の勇姿を見ようと多くのファンが足を運んだ試合となりましたが、9回表、当時のロッテ監督である伊藤監督の粋な計らいにより、DH解除をしてサブロー選手を外野の守備に就かせたのです。
この場合、投手が打順に入ることになりますが、展開的によほどのことがなければ投手まで回らない、あるいは回ってきても代打を送れる状況だったので、このような采配をしたと考えられます。
とはいえ、これは引退試合でしたので特殊なケースでしたが、パ・リーグにおいて試合開始の時からDH解除をした事例もあります。
それが現在メジャーリーグのエンゼルスで活躍している二刀流・大谷翔平選手です。
大谷翔平選手が日ハムに所属していた2016年の5月29日、この日は奇しくも我らが楽天イーグルスとの試合でしたが、この日の先発だった大谷翔平選手は「6番・投手」で先発出場しました。
栗山監督はセ・リーグと同じようにリアル二刀流を実行すべく、試合開始からDH解除をしました。もちろん、一度DH解除をすれば、その日の試合の間はDHが無くなります。それを覚悟の上での采配となりました。
結果的に大谷翔平選手は、投げては最速161キロをマーク。岡島豪郎、藤田、茂木、ウィーラーと言った現在も活躍している選手を相手に7回4安打1失点6奪三振と好投。更に打っては5打数3安打1打点で猛打賞。
まさしく投打の活躍を見せ、試合は12-3で日ハムが勝利。楽天イーグルスは大谷翔平選手を前に完敗したとも言えます。
また、日ハムの本拠地札幌ドームでも「1番・投手」としてDH解除をして先発出場したことがあり、この試合では、なんと先頭打者ホームランを放ちました。まさにプロ野球の歴史を変える様々な活躍をして、現在のメジャーリーグでの活躍があると言えます。
では、実際にDH制の有無によってどのような違いがあるのか考えていきます。
DH制なしの場合
DH制がないセ・リーグの試合や、交流戦でセ・リーグの本拠地で戦う場合の特徴は以下の要素が考えられます。
・高い戦略性、ち密な采配が必要(試合終盤で投手の打順が来た時の交代タイミングが試合結果を左右するため)
・守備力も攻撃力もある選手が重宝される
・投手も打撃練習(バント練習など)をする必要がある
・投手も打席に立つため、特に先発投手はスタミナ配分など負担が大きくなる
先ほどの大谷翔平選手は異例中の異例として、基本的にプロ野球の投手は打撃面ではあまり戦力として計算は出来ません。投手が安打を放つだけでも「おぉー!」となり、本塁打が出れば珍しいことです。強いて言えば送りバントが可能な場面できっちり走者を送れるかどうか。打者としてはほとんど戦力にはなりません。
とはいえ、打席に立つだけでも特に先発投手にとっては負担になりますし、その分だけスタミナ配分を考えたりなど負担は大きくなります。
また、試合終盤の勝負所、特に接戦でチャンスが来た場面で投手の打席だと、多くの場合で代打を起用します。そうなると必然的に次の回は投手交代となりますので、控え投手の状況や、起用した代打の結果など、様々な要素を考慮したうえで采配する必要があります。
また、投手からすれば相手チームの打線は実質8人の計算も出来る場合があるので、9人全員野手が並ぶパ・リーグに比べれば若干抑えやすい傾向にはあります。(もちろん、簡単には行きませんが。)
守る側も打つ側も相手が投手なのか、あるいは展開によって代打が送られるのか、そして継投はどうなのか、試合展開で大きく左右される要素となるので、選手はもちろんですが監督コーチ陣も頭を悩ませるところです。
DH制ありの場合
一方で、DH制があるパ・リーグや交流戦でパ・リーグが本拠地の場合、以下の要素が考えられます。
・打撃力の高い選手を積極的に起用できる(守備が苦手な選手にも出場機会が与えられる)
・軽度の怪我や疲労蓄積の緩和など、守備の負担を減らす形で起用できる
・投手はピッチングに専念できる
・投手の継投や守備交代、代打の起用などが計算しやすい
・強打者が育ちやすい(あるいは活躍しやすい)
・強打者と対戦経験が増えるため投手力も上がる
DHがある場合、何と言っても指名打者は守備に就かなくて良いため、9人がフルで攻撃に参加できます。また、指名打者には守備が苦手だが長打力を期待できる外国人選手や強打者、あるいは負担を減らしたい選手など多様な起用が出来ます。
投手もピッチングに専念できるためリズムを作りやすく、継投などの選手交代もDH制無しのセ・リーグに比べれば計算しやすい傾向にあります。
また、前述の通り指名打者として出場することで9人全員が攻撃に参加できるため、自然と打線全体に厚みが増します。
攻撃側からすれば攻撃力が上がる一方で、そういった打線との対戦経験が増える投手も、抑えることが出来れば自然と経験や自信が増し、成長ができます。
打者からすれば9人のスタメン枠があるのでスタメンになれる可能性はありますが、それだけ実力者も多い傾向にありますので、シビアなレギュラー争いになります。
もちろん、投手も9人の野手と勝負する必要があるので、実力が問われるところです。
人気のセ・実力のパ
いつ頃からか分かりませんが、プロ野球界のセパの違いを表現するフレーズとして「人気のセ・実力のパ」というキャッチコピーがありました。
セ・リーグは人気があり、特に読売巨人軍は昭和の時代から民放でのテレビ放送が当たり前で、長嶋茂雄、王貞治、原辰徳、松井秀喜、桑田真澄など数多くのスター選手を輩出してきたことからも人気が絶大でした。
一方、パ・リーグはインターネットの普及によって、ここ数年でようやくネット配信を通じた試合中継が増えてきましたが、一昔前はテレビでの放送がほとんどなく、たまにNHKが放送するくらい。あるいは有料チャンネルに契約が必要など、そもそもパ・リーグの試合を観戦すること自体が難しい時代が長く続いていました。
しかし、野茂英雄、イチロー、松坂大輔、井口資仁、松井稼頭央などメジャーリーグで活躍する実力派選手を輩出するなど、その実力はパ・リーグの方が堅実であると見られていたことから、「人気のセ・実力のパ」と言われていたと考えられます。
現在は人気拮抗・実力のパか?
では、現代のプロ野球はどうかと言えば、一概には言えませんが個人的には「人気拮抗・実力のパ」ではないかと感じます。
人気に関しては、先ほども書いたようにインターネットやSNSの普及もあって12球団そん色ない情報発信が出来るようになりました。
SNSでは試合結果だけでなく、選手の試合以外の表情やグッズ、イベントの情報など様々な情報を簡単に知ることが出来るようになりました。
また、パ・リーグTV、DAZN(ダゾーン)、ニコニコチャンネル、楽天TVなどインターネットでの試合中継の配信も充実してきており、セパ問わず試合中継が身近になってきました。
実際に試合が行われる各球場も様々な施策やイベントをしており、広島カープの本拠地であるマツダスタジアムは平日でもほぼ満員。我らが楽天イーグルスの本拠地である楽天生命パークも観覧車やメリーゴーランドが設置されるなど、特徴的な施策で地方都市に本拠地を構える球団であってもたくさんのファンで賑わっています。
立地の良さで言えば、やはり東京ドーム、明治神宮球場、横浜スタジアムの首都圏3球場が断トツで便利ですが、広島や仙台、福岡、札幌など地方都市の球場もそん色ない盛り上がりとなっています。
一方、実力という意味では、やはりパ・リーグの方が優勢のように感じます。
従来、セ・リーグとパ・リーグの球団が対戦するのはエキシビション的なオールスターを除けば、日本一を決める頂上決戦、日本シリーズのみでした。
しかし2005年からセパ交流戦が実施されるようになり、セ・リーグとパ・リーグの球団同士の対戦が増えました。
この交流戦の結果を見ると、2019年まででパ・リーグが1098勝で11回優勝、セ・リーグが966勝で3回優勝と圧倒的にパ・リーグの球団がリードしています。
一方、日本一を決める日本シリーズにおいては2018年まででセ・リーグが35勝、パ・リーグが34勝と拮抗しています。
※ここでの1勝は優勝(日本一)の回数
この結果を見ると短期決戦とはいえ、日本シリーズでは互角のように見えます。実際に1990年代、2000年代はセパともに5勝ずつと拮抗していましたが、直近の2010年代に入って状況が変わりました。
2010年から2018年までの9回でセ・リーグはわずか1勝。2012年に巨人が日本一になった以外、全てパ・リーグの球団が日本一に輝いています。
2013年は我らが楽天イーグルスが初めて日本一になり、この年は東北だけでなく日本中が盛り上がった年でしたが、その他は何と言っても常勝軍団となったソフトバンクホークスが5勝(5回日本一)しています。
果たして今年、パ・リーグの球団が日本一となって全くの同数で並ぶかどうか、その辺りも注目です。
どの球団を応援するかは個人の自由
プロ野球を観戦する上で、自分の好きな球団、応援する球団があると、よりプロ野球が楽しくなります。
その上で、どの球団を応援するかは個人の自由です。
・好きな選手がいる球団
・現在住んでいる地域の球団
・生まれ育った地元の球団
など、どの球団のファンになるかは人それぞれです。
ちなみに筆者である私は楽天イーグルスファンですが、仙台には縁もゆかりもありません。
上記3つの理由のいずれでもなく、新球団として寄せ集め集団からスタートした頃から応援していたため、「弱いから応援している」というのが一番的確な理由かもしれません(笑)
そんな楽天イーグルスもリーグ優勝と日本一を経験。あとはAクラス常連となってくれることを祈るばかりです。
このように、どの球団を応援するかは自由ですし、特にどの球団のファンでもなく、単にプロ野球を楽しむのもアリでしょう。
その上で、最低限セ・リーグとパ・リーグの違いを知っておけばプロ野球が面白くなること間違いなしです。
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。